
じゅうようかいしょどうきょうしつ
十呦會書道教室
先ず書より始めよう
「先ず隗より始めよ」ということわざがあります。事を始めるには、「自分からやりださなければならない。人に言いつける前に自分が積極的に着手せよ。」という意味です。隗(かい)とは戦国時代の燕(えん)の郭隗(かくかい)という人のことで、「大事を始めるには小事から手をつけよ、大事業には、呼び水となる小さなことから始めるのが必要だ」という意味から転じて「まず、あなたがやりなさい」という意味で使われるようになりました。書道は難しいものではありません。書道をやりたいと思ったら、まずはあなたから始めてみましょう。
参考:『三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺』
十呦會(じゅうようかい)の由来
中国最古の詩集「詩経」にある「鹿鳴」という漢詩に「呦呦と鹿鳴き野の苹(へい:よもぎのこと)を食む」とあります。奈良で教室を開くにあたって、何か奈良に関連する名前がないものかと考え、鹿の鳴き声を表す「呦」と沢山の意味を表す「十」を合わせて「十呦會」としました。鹿はよい草を見つけても一人では食わず、必ず友を呼び集めて食うとあります。なお、「呦」の読み方については、日本語では「ゆう」と読みますが、 「幼」とも似ていることから中国語の読み方「よう」としています。
お知らせ
Infomation
- 今月のお稽古
cafe de 書道・・・4/5(土) 於:奈良新大宮マービンズ 空きあり ※4月のみ第1週
さろんde書道・・・4/19(土) 於:なら文化さろん新大宮スペース 空きあり
町家de書道・・・4/26(土) 於:なら文化さろん郡山スペース 満席
- 今月のお稽古
cafe de 書道・・・3/8(土) 於:奈良新大宮マービンズ 空きあり
さろんde書道・・・3/15(土) 於:なら文化さろん新大宮スペース 空きあり
町家de書道・・・3/22(土) 於:なら文化さろん郡山スペース 満席
- 今月のお稽古
cafe de 書道・・・2/8(土) 於:奈良新大宮マービンズ
さろんde書道・・・2/15(土) 於:なら文化さろん新大宮スペース
町家de書道・・・2/22(土) 於:なら文化さろん郡山スペース
です。
- お知らせ
現在、毎月第4土曜の「町家de書道」は満席、第3土曜の「さろんde書道」は新たに16:00~18:00枠を新設しました。
第2土曜の「cafe de 書道」は16:00~17:00枠でお越しいただけます。
皆さまの体験お申込みをお待ち申し上げております。
- 今月のお稽古
cafe de 書道・・・1/11(土)
さろんde書道・・・1/18(土)
町家de書道・・・1/25(土) です。
講師の作品
漢字であろうと、かなであろうと、調和体であろうと、ただ半紙や半切に書くだけではありません。その表現方法は多彩であり、あなた次第で無限に広がります。



